KANSAI JAPAN in 8K HDR Hyperlapse – 関西 2020 5/17 日本部門2020 2020-05-17 日本部門最優秀作品 in Tourism Destinations (ルート), 2020 Producer 有吉一晃 Director 永川優樹 Location 関西2府8県の観光スポット(34か所) Length 3:37 Year 2019 関西の観光課題の一つである「消費額低調」という課題に対して、新たな長期滞在型外客の獲得を目的として、ターゲット(who)は欧米豪の訪日検討層、訴求内容(what)は当本部の観光素材需要度調査事業で欧米豪の訪日検討層にもっとも好影響を与えたTradition・Nature・Cuisine3テーマで企画設計。この動画を活用して欧米豪の訪日検討層の関西訪問意向率を向上させる為に、欧米豪6か国(北米・カナダ・イギリス・フランス・ドイツ・オーストラリア)の訪日検討層に対してYouTubeプロモーションを展開して、彼らの訪関西意向率を高める試みをした。ちなみに、この動画の訴求力を可視化する調査事業において、動画視聴前の各国平均訪関西意向率25.7%に対して、動画視聴後の態度変容を示す値が各国とも60%を超えた。 課題解決を依頼した永川監督の提案により、特にストーリー性はなく、欧米豪を中心とした訪日検討層へ幅広くプロモーションできるようにノンバーバルで設計した。また、関西観光資源の魅力を最大化できるようにイマーシブな映像制作に従事して頂いた。我々の主眼は、映像制作ではなくて課題解決ゆえに、如何に視聴してもらうか!?ここへの解は3つであった。先ず、訪日検討者が旅行検討している際に検索しているキーワードの活用(永川監督)。次に、訪日検討者に需要度の高い観光テーマ/素材の活用(関西観光本部)。最後に2017年度JNTO調査事業で導き出された「欧米豪の7つのパッション」の活用。以上を踏まえた永川監督の緻密な企画設計と、的確なSE、テンポをつけるハイパーラプス、先を見据えた8K仕様で撮影頂いた結果が功を奏し、1週間の海外プロモーションで400万回視聴を超える反響を得ることができた。その後の反響も留まるところを知らず、今年6月に開催されたG20のレセプションパーティーのオープニング映像にも採用されて、各国首脳の前でKANSAIの魅力を効果的に訴求することができた。 日本部門2020 558 views You may also like 吹屋ふるさと村 576 views 日本部門2020 Short Film “YORON” 586 views Special Awards 2020,日本部門2020 あるある直島 562 views Special Awards 2020,日本部門2020 遠山GO! vol.3 秋 ココにあるモノ 312 views Special Awards 2020,日本部門2020 フラっと女子旅 湯本へGO! 〜フラってあなたも湯本女子💗〜 501 views 日本部門2020 Beautiful Aso 377 views 日本部門2020 Lights of Koto City 〜江東区の輝き〜 294 views 日本部門2020 [4K] Akiruno city – the unknown Tokyo / あきる野市 観光PR動画 865 views 日本部門2020 新潟の「のってたのしい列車」〜越乃Shu*Kura・大人旅編〜 415 views 日本部門2020 松之山DINING in 美人林 2019 638 views 日本部門2020 1234»Page 1 of 4 日本部門2020 この記事が気に入ったら いいね または フォローしてね! Follow @JWTFF_Japan Follow Me よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 立山黒部アルペンルート プロモーションビデオ 2019 Mt.Yarabu-Remember That You Are Earth 関連記事 JWTFF2025, Online Award Ceremony of international competition 2025-04-01 炎が織りなす伝統美「鳥羽の火祭り」 2025-02-15 GREENable HIRUZEN 2025-02-14 Beautiful Izu Captured by an Emmy Award-Winning Director 2025-02-14 倉敷市美観地区の宿「滔々」阿知の庄 蔵の宿 2025-02-13 Adventure base SIRI-Autumn- 2025-02-13 Nakatsu Gion, Unity and Spirit 2025-02-13 水と還り、水と生きる 2025-02-13 コメント コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ
コメント