持続可能な観光に必要な映像を求めて
映像は人々の感性に直接語りかけ、そして、メディアを通じ多くの人々に同時に届きます。だからこそ、地域が疲弊し、しかしながらそこには確かに残る“地域の魅力”を活用して、観光客を誘致し蘇らせる、リジェネラティブ(再生)には、映像の力が必要です。
観光映像はこのような日本の再生のために活用すべきツールです。今も全国津々浦々で観光映像が制作され、私たちに地域の魅力を伝えてくれます。しかし、この映像の作り方、使い方にはまだまだ改善の余地があります。新型コロナウイルスの拡大が始まる前、全国で広がる観光の投資の中で、多くの観光映像が制作されましたが、一方で問題のある映像も多く生まれました。それは観光映像が、商業CMとも映画とも違う、一つの確立すべきジャンルであるにもかかわらず、観光映像を専門とする映像作家が少ないからです。事実、諸外国にはフランスやスペインといった、観光で生きることを選んできた国があり、それらの国では観光映像のあり方は数十年にわたって議論されてきました。日本が観光で生きていくことを決めた国となった今、観光先進国から観光映像のあり方を学び、同時に国内の映像作家を観光業界をあげて育成する必要があります。
Journal of JWTFFでは以上のような日本国際観光映像祭の理念の実現のために、多様な執筆人が、観光映像や、観光のあり方を発信します。
最新記事
- 国際観光映像祭への応募方法やその意義JWTFFディレクターの木川です。時々、海外映像祭への応募方法についてのお問い合わせがあるので、こちらの方に、コラムとして書いてみます。観光映像祭は世界にはたくさんあります。また、観光映像も一部門として審査対象としている […]
- カンコウ映像八選——優れた観光映像について考える私が JWTFF日本部門の審査員となったのは前回大会からである。この仕事、正直申し上げて非常に楽しい上に、自分にとってもいろいろな気づきがあり、有意義な時間を過ごさせていただいている。興味深い映像を制作してく […]
- 第5回日本国際観光映像祭の審査と、これからの流れ国際観光映像祭とは 日頃から、日本国際観光映像祭、Japan World’s Tourism Film Festival (JWTFF)の活動へのご理解、応援、ありがとうございます。映像祭の総合ディレクター、 […]
- よみがえる下風呂小唄 〜下風呂温泉郷の今〜観光という言葉の意味から 日本国際観光映像祭に関わらせていただき、本当に様々な日本、世界の街を感じる機会を得て、多くの気付きをもらえています。応募くださった皆様には本当に感謝しています。 観光という言葉を辞書などで調べる […]
- 【高知県 仁淀川エリアPR動画】 “究極のブルー編”木川です。実は年末に、私が運営しているサイトがマルウェアにやられてしまい、その間、いろいろとリニューアルしました。映像祭の公式に、これまでも自分自身の映像へのコメントなどをあげてきたのですが、やはり、それは映像祭の公式ホ […]