2025年– date –
-
地域プロモーションアワード2025について
日本国際観光映像祭( JWTFF )のディレクターの木川剛志です。私自身は、JWTFFのディレクターなので、本映像祭に届いた映像の審査を行うことはできないのですが、他の国際観光映像祭などで審査員を務めることがあります。6月は海外の映像祭での審査のピーク... -
日中の学生が観光映像で交流
写真は泉州に向かう時に立ち寄った、厦門の市場の様子。活気がありました。 日本国際観光映像祭は世界の優れた映像を日本に紹介し、日本の優れた観光映像を世界に届けることを目的にしています。そして、観光映像のこれからの発展のために、ファクトリー... -
日本国際観光映像祭×ART&FACTORY JAPAN
「森と人々、美しき暮らしの継承へ」——観光映像がつなぐ地域と世界 第7回日本国際観光映像祭では、映像祭に合わせて、今年も“映像祭発信”の観光映像を4本制作しました。この取り組みは「ART&FACTORY JAPAN」と呼ばれるコンペティション形式で行われ... -
心をえぐりとる1シーン
スチールの写真の世界、特に広告写真の世界でしばしば耳にする言葉で「キラーフォト」という単語がある。人を殺める写真? 残酷な写真? そうではない1枚の写真で見た人を虜にして、その広告を印象付ける写真。他の写真に対して圧倒的に差別化できる写... -
光の待ち人
モノクロームで映し出された夜の海。重油のようなうねりの波。次の瞬間ゴジラが現れた。僕はスクリーンにくぎ付けだった。昨年はゴジラ生誕70周年。それを記念して昭和29年初回ゴジラのデジタルリマスター版のロードショウが映画館で行われた。いままで...
1