2月27日(木)
9:30 開場
10:00 オープニング
Alexander V. Kammel (CIFFT Director )
Tsuyoshi Kigawa(JWTFF Director)
10:20 観光映像上映1
タイトル |
監督名 |
撮影場所 |
Wonders of Yangshuo |
Daan van Reijn |
China – Yangshuo Guilin |
Wanderlust |
Dani Aridi |
United Arab Emirates, India |
Gran Canaria, Fairytale Island |
HUGO HERRERA |
SPAIN |
The Flow – An Eisbach story |
Arthur Henry |
Munich, Germany |
Alentejo Enotourism |
João Viegas |
Alentejo region |
春櫻夜 A Night Tour in the Dream of Spring Cherry-Blossoms |
Ma,Whei-Da |
Alishan National Scenic Area , Taiwan |
松之山DINING in 美人林 2019 |
森山久夫 |
美人林(新潟県十日町市松之山) |
Iceland Bike Farm |
Rozle Bregar |
South Iceland |
Higher |
Jay Chern |
New Taipei, Taiwan |
Find your Cape Town |
Rory Appleton and Rubert Fitchet (Sledgehammer Studio) |
Cape Town, South Africa |
Love your city – Pro Innerstadt Basel |
Andy Klossner |
Basel. |
Azerbaijan: Take another look |
Rupert Wainwright |
Azerbaijan |
11:00 フォーラム1
「What is Tourism Film Festival? CIFFT?」
日本国際観光映像祭は、2019年11月より、CIFFTのメンバーとなりました。CIFFTとは30年前から活動する世界の観光映像祭のネットワークです。観光映像祭とは一体何なのか。CIFFTとは。CIFFTの代表と事務局長に伺います。その上で、日本国際観光映像祭に何を期待するのか。それを伺います。
登壇者
Alexander V. Kammel (CIFFT Director )
Hugo Marcos (CIFFT General Secretariat )
Tsuyoshi Kigawa(JWTFF Director)
司会 野村佳子(摂南大学)
12:00 休憩
13:00 観光映像上映2
タイトル |
監督名 |
撮影場所 |
Sound of Centro |
Kanji Suto |
Torres Vedras |
來台東,找回你的野 |Return to the Wild |
Bito 甲蟲創意 劉耕名 Keng-Ming Liu |
台東県(台東市、台11線、台9線、離島) |
Gateway to the Hidden Lands |
Nick Cope |
Yunnan, China |
ぐるっと白山(岐阜編) |
中島雄介 |
岐阜県 |
How To Tour Around HAKONE |
松平 直之 |
神奈川県小田原市・南足柄市・箱根町・湯河原町・真鶴町 |
Culture tour in Payuan Community Slate Houses(舊筏灣部落觀光遊程) |
Ching-fa Chien(簡慶發) |
Pingtung county, Taiwan |
Lost in and fall for the wild west – Yun-Lin, Taiwan |
Mr. Chih-wen Weng |
Yun-lin, Taiwan, R.O.C. |
Tamsui-Kavalan Trails |
Qing-Yang Xiao |
New Taipei City, Taiwan |
Zambezi – Children of the River |
Dan Lior |
Zambia |
TOKYO “PEACE” TREASURE ISLANDS – CHICHIJIMA | 東京”真”宝島 |
中野裕之 |
小笠原諸島 父島とその周辺の島々。東京都です! |
14:00 フォーラム2
「心を震わす風景こそ、最高の観光映像になる!?」
観光映像は、いわゆる映像的な構成によって誘客を誘うものが主流ですが、映像の美しさが前面に出てくるものの魅力も確かにあります。このセッションでは、ピース・ニッポン・プロジェクトを進めておられる中野裕之さんに魅力ある映像についてお話しをいただきます。また、本映像祭の国際部門の審査員でもある相原正明さんには自然写真を専門とする写真家として、心で見る写真、映像についてお話しをいただきます。
中野裕之(映画監督)「ピース・ニッポン・プロジェクト」
相原正明(写真家) 「観光映像の“Nature”」
司会 松崎まこと(映画活動家/ 放送作家)
15:20 観光映像上映3
タイトル |
監督名 |
撮影場所 |
あるある直島 |
福島真希 |
香川県直島町 |
Tokyo Day Trip KANAGAWA “Feeling of Discovery” |
神藤佑一 |
猿島(横須賀市)、芦ノ湖(箱根町)、日本民家園(川崎市)、建長寺(鎌倉市) |
中国語題(簡体字):「体味东京 漫步古今」 (英題:Strolling Through Tokyo: Where Ancient and Modern Meet) |
Saera Jin (株式会社ラユニオン・パブリケーションズ) |
浅草、お台場、銀座・渋谷・表参道・原宿、西東京エリア |
SLばんえつ物語「走るしごなな」 |
梨本諦嗚 |
新潟県、福島県 |
#1625 |
中田 巨人 |
青森県津軽地域全域 |
吹屋ふるさと村 |
三浦秀夫 |
岡山県高梁市 |
Lights of Koto City ~江東区の輝き~ |
iwapt (イワプト) |
東京都江東区 |
Beautiful Aso |
林田耕治 |
阿蘇(熊本) |
Road movie Mie |
宮原 慶 |
三重県全域 (尾鷲市・おかげ横丁・なばなの里・伊賀城など) |
16:00 フォーラム3 基調講演
基調講演
「デジタルファースト時代の観光映像」
昨年の5月、デジタルファースト法が成立し、日本各地ではデジタルファーストを進める自治体が増えています。
たとえば大分県別府市。こちらのデジタルファースト宣言では、観光戦略もデジタルファーストとなり、デジタルマーケティングを本格的に導入しています。このような時代に観光映像はどうあるべきなのでしょうか。内閣府クールジャパン地域プロデューサーや観光庁アドバイザリーボードメンバーを務めておられます、陳内裕樹さんに伺います。
陳内裕樹
内閣府クールジャパン地域プロデューサー
/観光庁アドバイザリーボードメンバー
基調講演については講演内容は非公開となりますので写真撮影やSNS等への掲載はご遠慮ください。
17:10 ノミネート作品の作者を交えたパネルディスカッション
「ノミネート作品の作者を交えたパネルディスカッション」
このセッションでは、本映像祭の審査員を務めている映画監督の田中光敏さんをコメンテーター、雑誌の編集長をつとめる宮田耕輔さんを司会に、壇上に来場されているノミネート作品の監督やプロデューサー、関係者をお招きして、観光映像のあり方を語り合います。
コメンテーター 田中光敏(映画監督)
司会 宮田耕輔(雑誌編集者)
2月28日(金)
9:00 開場
9:30 観光映像上映4
タイトル |
監督名 |
撮影場所 |
You only love once |
Telmo de Campos Martins |
Portugal |
Love Cape Town, The Movie |
Rory Appleton and Rubert FItchet (Sledgehammer Studio) |
Cape Town, South Africa |
BENE – THE FLOUR MAN ( O Mestre da Farinha) |
LEANDRO MIRANDA – LUIZA FECAROTTA |
Amazonia – Brazil |
Short Film “YORON” |
Hiroshi Negishi |
Yoron Island |
遠山GO! vol.3 秋_ココにあるモノ |
片元亮 |
長野県飯田市遠山郷 |
神さまに聴こえるくらいのひとりごと |
道本成美 |
京都府宮津市 |
10:40 フォーラム4
「Director’s Forum」
このフォーラムでは日本国際観光映像祭ディレクターの木川剛志が司会進行、コメンテーターに小笠原順子さんを迎えて、会場にいる人々をどんどんと壇上に呼びながら、ここまでの観光映像祭について振り返ります。ディレクターの思い、応募者の思い、参加者の思いが交錯するセッションです。
コメンテーター 小笠原順子(竹8シネマプロジェクト)
司会 木川剛志(日本国際観光映像祭)
12:00 休憩
13:00 観光映像上映5
タイトル |
監督名 |
撮影場所 |
フラっと女子旅 湯本へGO! ~フラってあなたも湯本女子~ |
大嶋淳俊 |
いわき湯本温泉 |
KANSAI JAPAN in 8K HDR Hyperlapse – 関西 |
永川優樹 |
関西2府8県の観光スポット(34か所) |
River to the future |
加藤英紀 |
原爆ドームを中心とした広島市内 |
日田祇園 HITA GION |
博多儀太郎 |
大分県日田市 |
赤城山エリアプロモーションムービー「Mount Akagi ROUND TRIP」(四季編) |
本間 恭介 氏 (合同会社マークス・ブランディング合同代表) |
前橋市、桐生市、渋川市、沼田市、みどり市、昭和村 |
[4K] Akiruno city – the unknown Tokyo / あきる野市 観光PR動画 |
中嶋優貴 |
東京都あきる野市/城山 /石舟橋/清流秋川/上養沢/山抱きの大樫/広徳寺/黒茶屋 |
勇ましく美しい伝統祭 御坊祭りへ |
中田直希 |
和歌山県御坊市 |
龍言からryugonへ |
森山久夫 |
ryugon(新潟県南魚沼市) |
身近な自然」 #01 古洞の森(富山県) |
山本杏樹 |
富山県 富山市 |
Mt.Yarabu-Remember That You Are Earth |
名嘉 元希 |
沖縄県石垣島屋良部 |
新潟の「のってたのしい列車」~越乃Shu*Kura・大人旅編~ |
梨本諦嗚 |
新潟県 |
Living it together |
Marco Calábria, Bruno Nishino & Leandro Miranda |
Torres Vedras District |
14:00 フォーラム5
「Catalonian Tourism Film and its Strategy」
カタロニアの観光戦略と観光映像
日本国際観光映像祭を始める前に、世界の観光映像をいっぱいみました。そして、一つの観光映像に衝撃を受けました。Fate of Route。運命の道と名付けられたカタロニアの観光映像は、なるほど観光映像とはこういうものなのか、と私たちに深く印象付けました。
カタロニアはバルセロナを中心としたスペインの一地方です。バルセロナは世界で初めてのオーバーツーリズムが社会問題となった都市と言われ、だからこそその問題を背景にした高度な観光映像が生まれました。このセッションではこのカタロニアの観光映像を見て、これからの観光映像のあり方を深く語り合います。
Francisco Dias ( ART&TUR Director )
Santi Valldepérez ( terres Director )
加嶋章博( 摂南大学)
司会 木川剛志 (CTR研究員)
15:30 観光映像上映6
タイトル | 監督名 | 撮影場所 |
Traveling to SAN’IN Shimane & Tottori | 山陰インバウンド機構提供映像 | 山陰地方 |
Memories of Destination | Vijay Sawant | India |
The Datai Langkawi…forever after | Juan Olea | The Datai Langkawi, Malaysia |
エンターテインメントリゾート アイランドナガサキ | 信龍 努 | 眼鏡橋、路面電車、長崎中華街、伊王島、アイランドナガサキ |
You Have Reached Your Destination! | Jonas Trukanas | Lithuania |
New TOKYO | 工藤 理生 | 東京都(新島村 *一部浜松町駅周辺) |
TOMONOURA JAPAN HERITAGE | Kentaro Kusunoki | 広島県福山市鞆町 |
GUARDIAN OF THE FOREST | 大熊一郎 | 北海道釧路市阿寒湖周辺 |
立山黒部アルペンルート プロモーションビデオ 2019 | Happy Dayz Productions 井上卓郎 | 長野県・富山県 立山黒部アルペンルート内 |
ASSENTA(日本語字幕版) | 松平 直之 | ポルトガル リスボン県トレス・ヴェドラス市アセンタ 村 |
40th anniversary of Madrid Pride | Daniel Pedrosa | Spain |
Moment of Island of Hawai´i | 平牧 和彦/ヒラマキ カズヒコ | ハワイ州ハワイ島 |
Italia: where “WOW” belongs | Directors: Simone Menin, Fabio Reitano, Giurseppe Lombardi, Filippo Golin | Italy: Roma, Firenze, Milano, Napoli, Udine, Trento |
16:30 表彰式
世界部門、日本部門からノミネート作品を中心に。